AMP WEB

WEBページが表示されるまでの待ち時間を短縮する「モバイルコンテンツ高速化」

概要

AMP( Accelerated Mobile Pages、通称アンプ)とは、モバイルユーザーが快適にホームページを見られるように Google と Twitter が共同で立ち上げた規格。直訳すると「モバイル用のページを早くする」という意味です。

WEBページの情報を検索エンジンが先読みして、検索結果からのリンクをそちらに向けることで、都度ページに飛ぶことなくデータを表示させることができます。AMPに対応すると、ハイスピードでWEBページを表示することが可能です。ユーザーにとっては待ち時間が減り、印象が格段にアップするため、より長くサイトに滞在いただけようになります。

導入の効果

  • ユーザーのページ表示待ち時間を減らせる
  • サイト内の回遊率が高まり、収益率が向上
  • 記事を読まれる確率が向上
  • サイト離脱率の情報を防ぐ
  • ユーザーにとってストレスフリー

表示速度とサイト直帰率の関係

表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇。 また表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は 90%上昇します。表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は 106%上昇。さらに表示速度が 1 秒から 10 秒に落ちると、直帰率は 123%上昇します。

出展:『Google - Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed』

表示速度は3秒以内が許容範囲

WEBページの表示速度が3秒を過ぎると、57%のユーザーがしびれを切らし、訪問を諦めることがわかりました。

出展:『マイナビ3秒が許容範囲 - Web サイトのパフォーマンスが重要な理由』

コンバージョン率にも影響

モバイル経由のページアクセスでは、表示速度が3秒のときにコンバージョン率が最大化。表示時間が長くなるにつれてコンバージョン率が下がり、7秒で半減したといいます。

出展:『ネットショップ担当者フォーラム - EC サイトの業績に関わる"1秒"の価値。ユーザーの期待に応える表示速度を』

おすすめの業界・業種

  • 情報通信
  • 製造(ECサイトなど)
  • 広告のランディングページ(LP)

製品イメージ

アンダーズでは、AMPフレームワークによって、速やかにAMP サイトを構築します。貴社のWEBサイトが抱えている課題がありましたら、お気軽に当社へご相談ください。

導入事例

サイト:

アンダーズコーポレートサイト

課題:

WordPressで構築した際に、モバイルからのアクセススピードに問題があった。

ソリューション:

デスクトップもモバイルも同一のAMP ページにて構成するスタンドアローンAMPにて構築することで、アクセススピードが向上しました。 参考:AMP チェッカーにて、任意の当社コーポレートサイトのURLを入力すると、Google によるAMP有効判定を確認でき、当サイトの機能がスタンドアローンAMPで実現できたことを確認できます。